とやま呉西圏域
3 圏域の産業
本圏域の就業者の総数は、2010年(平成22年)の国勢調査によると約22.5万人となっており、県内就業者数の約42.1%を占めています。産業別の構成比をみると、第一次産業が3.7%、第二次産業が35.0%、第三次産業が61.3%となっており、全国的な水準より、第二次産業比率が非常に高いといえます。(同年の全国比率25.2%)
産業別就業者数と割合 | (単位:人、%) | |||||
第1次産業 | 第2次産業 | 第3次産業 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
就業者数 | 割合 | 就業者数 | 割合 | 就業者数 | 割合 | |
高岡市 | 1,941 | 2.3 | 28,727 | 34.0 | 53,820 | 63.7 |
射水市 | 1,134 | 2.5 | 14,900 | 32.4 | 30,021 | 65.2 |
氷見市 | 1,216 | 4.9 | 9,166 | 37.0 | 14,417 | 58.1 |
砺波市 | 1,470 | 5.7 | 9,194 | 35.5 | 15,232 | 58.8 |
小矢部市 | 735 | 4.6 | 6,068 | 37.7 | 9,274 | 57.7 |
南砺市 | 1,867 | 6.7 | 10,830 | 38.7 | 15,307 | 54.7 |
とやま呉西圏域 | 8,363 | 3.7 | 78,885 | 35.0 | 138,071 | 61.3 |
出典:平成22年国勢調査 |
(1)工業
本圏域はアルミ、鉄鋼等の金属・非鉄金属製品を中心に、一般機械、電子部品、繊維、化学、電気機械等、ものづくり産業が集積しているほか、銅器、鋳物、木工などの伝統工芸産業も盛んであることから、県内の工業拠点としての役割を担っているといえます。
圏域全体の製造品出荷額は、2013年(平成25年)時点では約1.4兆円となっており、県全体の製造品出荷額の約42.4%を占めています。同年の製造業事業所数は1,447事業所となっており、2009年(平成21年)と比較すると119事業所の減少となっています。また、製造業従業者数については、2009年時点の49,086人から405人増え、2013年時点では49,491人となっています。
直近5年間における製造品出荷額及び製造事業所数・従業者数については、リーマンショック翌年の2009年から2011年(平成23年)までは増加傾向にあったものの、その後2年間は横ばいで推移しています。

グラフ:製造品出荷額等

グラフ:圏域の製造業事業所数と従業者数
(2)農業・漁業
本圏域では、砺波平野を中心に広がる穀倉地帯が、良質な米の産地となっているほか、干柿、里芋、利賀そば、赤かぶなどの特産品も数多く生産されています。また日本一の球根出荷量を誇るチューリップも有名で、春のチューリップフェアには全国から多くの人が訪れています。
圏域全体の農家戸数は2015年(平成27年速報値)で10,641戸となっており、県の約44.9%を占めています。経営耕地面積は24,549haとなっており、農家一戸あたりの平均経営面積は2.30haになります。
農業の担い手については全国的に減少傾向にあり、本圏域も同様、農家戸数は2000年(平成12年)の22,355戸から2015年(速報値)には5割以上減少しています。

グラフ:総農家数(戸数)
本圏域は、北部が「天然のいけす」と言われる富山湾に面しており、定置網が張り巡らされる良好な漁場となっています。富山湾は非常に海底が深く、複雑で起伏に富んだ海底地形や、対馬暖流と日本海固有冷水が混交し、好漁場を形成しています。
湾岸には氷見漁港や新湊漁港があり、四季を通じ、初夏は「マグロ」、冬は「寒ブリ」、さらには「ベニズワイガニ」、「アマエビ」、「シロエビ」、「氷見鰯」、「ゲンゲ」など、豊富な海の幸を堪能することができます。

寒ブリ
寒ブリ

ベニズワイガニ
ベニズワイガニ
漁業経営体及び漁業就業者(※高岡市・射水市・氷見市のみ)については、毎年減少しており、個人経営体は経営主の高齢化等による休廃業や後継者不足が課題となっています。

グラフ:呉西圏域の漁業経営体及び就業者数
(3)観光
本圏域の北部では、富山湾の氷見海岸から雨晴海岸にかけて、湾越しに3,000m級の立山連峰を間近に望むことができ、その景観は世界的にも珍しい大パノラマとなっています。南部では、砺波平野の水田地帯の中に屋敷林に囲まれた切妻屋根の農家が点在する「散居村」の美しい田園風景を見ることができます。
世界遺産として登録されている五箇山地区では、冬の豪雪に耐えるため、屈強な構造を持った合掌造り家屋を見ることができます。

国宝瑞龍寺
国宝瑞龍寺(高岡市)

海王丸パーク
海王丸パーク(射水市)

ひみ番屋街
ひみ番屋街(氷見市)

砺波チューリップ公園
砺波チューリップ公園(砺波市)

クロスランドおやべ
クロスランドおやべ(小矢部市)

世界文化遺産五箇山合掌造り集落
世界文化遺産五箇山合掌造り集落(南砺市)
直近3年間における圏域全体の入込数では、各年1,500万人を超える水準となっており、2014年(平成26年)時点では、県全体の入込数の53.8%を占めています。
構成市別入込数 | (単位:千人) | ||
2012年 (H24) | 2013年 (H25) | 2014年 (H26) | |
---|---|---|---|
高岡市 | 3,580 | 3,629 | 3,485 |
射水市 | 3,968 | 3,870 | 3,938 |
氷見市 | 2,007 | 2,165 | 1,878 |
砺波市 | 1,648 | 1,723 | 1,766 |
小矢部市 | 1,214 | 1,134 | 1,122 |
南砺市 | 3,186 | 3,446 | 3,426 |
とやま呉西圏域 | 15,603 | 15,967 | 15,615 |
出典:富山県観光客入込数(推計) |